◎…一般参加OK (申込み必要も含む)
●…対象・指定あり
▼…状況によって聴講可(お問合せ下さい)
◎7月6日(土) 滋賀・彦根市
北村年子の自己尊重トレーニング講座
ファーストステップ in彦根
~自分がもっと好きになるワークショップ~
自尊感情とは、不完全でも、弱くても、どんな状態の自分でも、あるがままを受
け入れ「私は私、いまこの自分で大丈夫、私は価値ある存在」と思える気持ちで
す。そんな自分を愛する技術と、自他を尊重するコミュニケーションを楽しく一
緒に学びましょう。
■自己尊重ラボ認定 ファーストステップ(自己尊重・基礎編)
◆7月6日(土)13:00~17:00 (4時間コース)
◆会場:彦根市 千代神社参集殿 2階
〒522-0081 滋賀県彦根市京町2丁目9−33
◆参加費:5000円(資料代含む)
*受講者には「自己尊重ラボ」よりファーストステップ受講修了証(カード)を発行いたします。次の段階の学習プログラム「セカンドステップ」受講がいつでもどの会場でも可能となります。
◆定員 15人程度
◆申込先 :担当 富永 まで
メールアドレス k_tommy6075@yahoo.co.jp件名を「自己尊重トレーニング申込」で。
◆内容(予定)【基本講義】
・真の「自尊感情(自己尊重感・セルフエスティーム)」とはなにか?
・他律的な「競争社会的自尊心」や「優越感」との違い
・「自尊感情」がなぜ大切か?
・暴力と自尊感情の関係 (いじめ・虐待・DVをなくすために)
・「自尊感情」を高めるコミュニケーション
・「ほめる」と「ゆるす」…どんなほめ方していますか
・「叱る」と「怒る」…叱っているのか攻撃しているのか
他。
【実際にやってみよう 自己尊重トレーニング】
・基本の呼吸法~マインドフルネス
・身体と心の声を聴く。自分の手当てをする~セルフケア
・ありのままの自分を、受け入れ、嫌わない、慈しむ~自己受容
・今ここのよかった探し~幸せさがしのワーク
・相互尊重~自分を大事にできないと、他者を大事にできない
・その他
*講義・ワークの内容は、変更する場合もあります。
*参考:参加者の声
*講師:北村 年子プロフィール
*************
●7月10日(水)神奈川・箱根町
箱根町立湯本小学校
子どもたちのための自己尊重ワークショップ
(仮題)
『生まれてきてくれてありがとう
~ぼくとわたしの「よかった」さがし~』
◇講師:北村年子
◇日時:2019年7月10日(水)13:30~15:50(予定)
◇会場: 箱根町立湯本小学校
神奈川県箱根町湯本399
◇対象:同校 小学4年~6年生、職員
****************
●7月19日(金)神奈川・横浜市
★申込受付中!先着100名★
介護にかかわる方のための
『第25回レベルアップセミナー』(横浜市委託事業)
テーマ「自分を愛する技術~自己尊重トレーニング」
講師:北村年子
◇日時:2019年7月19日(金)19:00~20:50
◇会場:善了寺( 神奈川県横浜市戸塚区矢部町125 )
◇内容
FMヨコハマ(84.7㎑)「ちょうどいいラジオ」で第2・第4火曜 朝8時台~「おはよう!ネンコさん」のパーソナリティ担当。ノンフィクションライター、思春期電話相談員、ホームレス問題から人権尊重教育など、多岐にわたり活躍されている、自己尊重トレーナーの北村年子さんを講師にお招きします。
介護、医療、福祉は精神労働とも言われます。介護職員の自尊感情を育てるトレーニングを通して、セルフケアを学び今後のケアに活かしてみませんか?
◇参加費:無料
◇持ち物:筆記用具、名刺
(受付の際、他の事業所との交流の際必要になります)
・地域密着型通所介護に関わりのある方限定。
・D-net.横浜主催、横浜市の委託事業。
★お申込み、お問い合わせは
「こくちーずD-net.横浜」をご参照ください。
※詳細チラシはこちら
****************
●7月25日(木)神奈川・平塚市
平塚ろう学校 人権教育校内研修会
「子どもにホームレスをどう伝えるか
~いじめの連鎖を断つために」
◇講師:北村年子
◇日時:2019年7月25日(木)13:00~15:30
◇会場: 神奈川県立平塚ろう学校
〒254-0074 神奈川県平塚市大原2−1
◇対象:同校職員 105名
****************
●7月31日(水)神奈川
横浜市西部地域療育センター
障がいのある児童の療育に携わる職員のための研修会
(仮題)
「私たちがまず“幸せな職員”であるために
~利用者支援に生かす自己尊重トレーニング」
◇講師:北村年子
◇日時:2019年7月31日(金)15:15~17:15
◇会場: 横浜市西部地域療育センター
〒240-0035 神奈川県横浜市保土ケ谷区今井町743−2
◇対象:障害児の訓練・療育、保護者支援、関係機関支援をする職員
(保育士、児童指導員、ソーシャルワーカー、心理士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、臨床検査技師、栄養士、事務)
****************